U-11 京都建物杯 JFA サッカーリーグ2025 京都 府リーグ 1部Bグループ 第1節
2025.10.05
U-11 京都建物杯 JFA サッカーリーグ2025 京都 府リーグ 1部Bグループ 第1節
日程︰令和7年10月4日(土)
会場:丹波自然運動公園 球技場
競技時間︰8人制 15分ハーフ
【試合結果】
(京都建物杯 府リーグ 第1節)
深草-グーニーズR 勝
深草-上高野W 負
10月に突入し、京都建物杯 後期リーグが開幕しました!
我らが41期は前期の東南ブロック1部リーグを2位で終え、後期リーグは府リーグで戦います!
5年生後期のリーグ戦は、チームにとってはU-12のトップリーグである府リーグ1部を賭けた戦いであると同時に年明けから開催される日刊杯の出場を賭けた戦いでもあります。
さらに選手個人にとっても成長期が始まるこの時期の試合への取り組みや技術の習得、習熟はとても大切なものとなります。
当日はあいにくの空模様。前日から降り続いた雨により、グラウンドはところどころに水溜まりが見られる状態。グラウンダーのパスはすぐに止まり、ドリブルすら難しい状況です。
さらに相手は各ブロックを勝ち上がってきた強豪チームばかり。
これまでのチームそして個人の積み重ねを信じて戦おう!

さあ、試合開始です。
雨の中、元気よく飛び出していった選手たち。しかし、勢いとは裏腹に自慢のパスワークが水たまりに邪魔されてなかなか繋がりません。止まったパスをカットされ、カウンターを受ける時間が続きます。選手たちもなんとか工夫してボールを前に進めようとしますが、相手の早い寄せに合い思うようにプレーができません。
それでも、持ち前の運動量と粘り強い守備で相手の攻撃を防ぎつつ、チャンスを待ちます。






するとカウンターで放ったシュートがブロックされ、逆サイドの味方の前にこぼれます。
ここで左足一閃、ゴールネットを揺らします。
味方を信じて、ゴール前まで走りこんでいたからこそ生まれたゴール!
41期らしいゴールで先制します。

試合はそのまま、一進一退が続くも両チームともぬかるんだグラウンドに苦労し、追加点なく41期の勝利となりました!
続く2戦目!
コートも変わり1試合目よりはマシなグラウンド状況。しかし、ピッチの左右で水たまりの状況が異なり注意が必要です。試合開始から、1試合目の経験を生かしパスを繋いでいく41期。
前半の内に先制に成功し、押し気味に試合をすすめます。







しかし、後半に入り一瞬の隙をつかれ早々に失点。
何とか1点を取るため攻める41期。しかし、ぬかるむ足元に苦労しなかなか得点には至りません。
このまま引き分けかと思われたラストワンプレー。
ボールが転がらないことで生まれた連携の隙をつかれ失点。
そのまま試合は終了し、逆転負けとなりました。
最後までにグラウンド状況に苦労した第1節。
しかし、それは相手も同じこと。
選手個人がしっかり考え、状況に合わせた適切な判断ができたかな?
そして、試合中、声に出して選手間でコミュニケーションをとることの大事さに気づいたかな。

日々の練習で己を高め、試合で己を省みる!
ベクトルを自分自身に向け、昨日の自分を超えていけ!
まだまだ、リーグ戦は始まったばかり。
これも経験、成長の糧にしてやろう!
対戦して頂いたチームの皆様、
ありがとうございました。
本日帯同頂いた監督・コーチ・保護者の方々、
ありがとうございました。
日程︰令和7年10月4日(土)
会場:丹波自然運動公園 球技場
競技時間︰8人制 15分ハーフ
【試合結果】
(京都建物杯 府リーグ 第1節)
深草-グーニーズR 勝
深草-上高野W 負
10月に突入し、京都建物杯 後期リーグが開幕しました!
我らが41期は前期の東南ブロック1部リーグを2位で終え、後期リーグは府リーグで戦います!
5年生後期のリーグ戦は、チームにとってはU-12のトップリーグである府リーグ1部を賭けた戦いであると同時に年明けから開催される日刊杯の出場を賭けた戦いでもあります。
さらに選手個人にとっても成長期が始まるこの時期の試合への取り組みや技術の習得、習熟はとても大切なものとなります。
当日はあいにくの空模様。前日から降り続いた雨により、グラウンドはところどころに水溜まりが見られる状態。グラウンダーのパスはすぐに止まり、ドリブルすら難しい状況です。
さらに相手は各ブロックを勝ち上がってきた強豪チームばかり。
これまでのチームそして個人の積み重ねを信じて戦おう!

さあ、試合開始です。
雨の中、元気よく飛び出していった選手たち。しかし、勢いとは裏腹に自慢のパスワークが水たまりに邪魔されてなかなか繋がりません。止まったパスをカットされ、カウンターを受ける時間が続きます。選手たちもなんとか工夫してボールを前に進めようとしますが、相手の早い寄せに合い思うようにプレーができません。
それでも、持ち前の運動量と粘り強い守備で相手の攻撃を防ぎつつ、チャンスを待ちます。






するとカウンターで放ったシュートがブロックされ、逆サイドの味方の前にこぼれます。
ここで左足一閃、ゴールネットを揺らします。
味方を信じて、ゴール前まで走りこんでいたからこそ生まれたゴール!
41期らしいゴールで先制します。

試合はそのまま、一進一退が続くも両チームともぬかるんだグラウンドに苦労し、追加点なく41期の勝利となりました!
続く2戦目!
コートも変わり1試合目よりはマシなグラウンド状況。しかし、ピッチの左右で水たまりの状況が異なり注意が必要です。試合開始から、1試合目の経験を生かしパスを繋いでいく41期。
前半の内に先制に成功し、押し気味に試合をすすめます。







しかし、後半に入り一瞬の隙をつかれ早々に失点。
何とか1点を取るため攻める41期。しかし、ぬかるむ足元に苦労しなかなか得点には至りません。
このまま引き分けかと思われたラストワンプレー。
ボールが転がらないことで生まれた連携の隙をつかれ失点。
そのまま試合は終了し、逆転負けとなりました。
最後までにグラウンド状況に苦労した第1節。
しかし、それは相手も同じこと。
選手個人がしっかり考え、状況に合わせた適切な判断ができたかな?
そして、試合中、声に出して選手間でコミュニケーションをとることの大事さに気づいたかな。

日々の練習で己を高め、試合で己を省みる!
ベクトルを自分自身に向け、昨日の自分を超えていけ!
まだまだ、リーグ戦は始まったばかり。
これも経験、成長の糧にしてやろう!
対戦して頂いたチームの皆様、
ありがとうございました。
本日帯同頂いた監督・コーチ・保護者の方々、
ありがとうございました。
U-11 桂坂TM
2025.09.20
日時:2025年9月20日(土)
場所: 桂坂小学校
試合時間: 15分ハーフ
試合形式:8人制 自由交代制
【試合結果】
① 深草 vs ウエスト桂坂 負
② 深草 vs 長岡京SSW 引分
③ 深草 vs 修学院 負
朝夕少し涼しくなり、猛暑日から抜け出し、
ようやく秋を感じるようになりました。
今日はウエスト桂坂さまのTMに参加させていただきました。


GKの大きな声がけやコーチング、ナイスセーブのおかげで
深草優勢の雰囲気。1選手の力で、試合の流れやみんなのモチベーションが
上がることを目の当たりにしました。
自他チームともに目をみはる活躍のGKは、本日のMVP✨
後半、1点先制されて、守護神のためにもFPは点を決めるべくゴールを狙うも阻まれてしまい、
残念ながら結果は黒星



ボールの支配率が高くても、決定打がなく得点につながらない
もどかしい試合もありました。
チャレンジポジションで、いつもの動きができず、
隙をつかれてゴールを挙げられた試合もありました。



結果は、2敗1引分



今回のTMでとても良かったことは、選手自身でしっかり考えて動けたこと。
その分うまくいかなかったことはどうしたら良かったのか、
次に活かせるように、さらに考える機会になったこと。
いろんなポジションを経験することで、見えてきた課題をクリアしていこう!

来月からいよいよ府リーグが始まります。
一人一人の課題をしっかり把握して克服し、
練習は本番のように、本番は練習のような気持ちで臨めるように、日々の練習に取り組もう!
時間は有限…41期で戦える試合は全力で勝ち進んでほしい。
みんなの成長をしっかり目に焼き付けるように見守っていきます。

今回参加し対戦してくださいました各チームの皆さま、ありがとうございました。
監督・コーチ、ご指導くださいまして、ありがとうございました。
保護者の皆さま、帯同ありがとうございました。
場所: 桂坂小学校
試合時間: 15分ハーフ
試合形式:8人制 自由交代制
【試合結果】
① 深草 vs ウエスト桂坂 負
② 深草 vs 長岡京SSW 引分
③ 深草 vs 修学院 負
朝夕少し涼しくなり、猛暑日から抜け出し、
ようやく秋を感じるようになりました。
今日はウエスト桂坂さまのTMに参加させていただきました。


GKの大きな声がけやコーチング、ナイスセーブのおかげで
深草優勢の雰囲気。1選手の力で、試合の流れやみんなのモチベーションが
上がることを目の当たりにしました。
自他チームともに目をみはる活躍のGKは、本日のMVP✨
後半、1点先制されて、守護神のためにもFPは点を決めるべくゴールを狙うも阻まれてしまい、
残念ながら結果は黒星



ボールの支配率が高くても、決定打がなく得点につながらない
もどかしい試合もありました。
チャレンジポジションで、いつもの動きができず、
隙をつかれてゴールを挙げられた試合もありました。



結果は、2敗1引分



今回のTMでとても良かったことは、選手自身でしっかり考えて動けたこと。
その分うまくいかなかったことはどうしたら良かったのか、
次に活かせるように、さらに考える機会になったこと。
いろんなポジションを経験することで、見えてきた課題をクリアしていこう!

来月からいよいよ府リーグが始まります。
一人一人の課題をしっかり把握して克服し、
練習は本番のように、本番は練習のような気持ちで臨めるように、日々の練習に取り組もう!
時間は有限…41期で戦える試合は全力で勝ち進んでほしい。
みんなの成長をしっかり目に焼き付けるように見守っていきます。

今回参加し対戦してくださいました各チームの皆さま、ありがとうございました。
監督・コーチ、ご指導くださいまして、ありがとうございました。
保護者の皆さま、帯同ありがとうございました。
U-11 伏見ジュニアサッカークラブ交流試合
2025.09.15
日時:2025年9月15日(祝・月)
場所:宇治川河川敷グラウンド
試合時間: 13分-4分-13分
試合形式:8人制 自由交代制
【試合結果】
① 深草 vs 朱二 負
② 深草 vs 伏見 勝
③ 深草 vs 小倉 引分
④ 深草 vs 羽束師 勝
9月の半ばを過ぎても真夏のような暑さが残る中、
伏見ジュニアサッカークラブさん主催の交流試合に参加させていただきました。
U-11 京都建物杯2025 後期リーグ初戦まであと半月あまり。
強豪ひしめくリーグで高いパフォーマンスを保ちながら3ヶ月戦い続けるためにはチーム全体の総合力が大事になります。
リーグ開幕までわずかとなった貴重な実戦の機会。
チーム力の底上げを目指します。










結果は2勝1負1引分。
今は結果よりプレーの中身をしっかり振り返る時期。とはいえ、そのプレーの結果が勝敗に直結します。
公式戦を迎えて、ほんとに今日以上のプレーができるかな?
どんな試合でも練習でも全力で向き合える41期だからこそ、もっと練習でやってきたことを実践してみよう。
41期の素晴らしいところはチームメイトの得点をチームみんなで喜び分かち合える、チームメイトのいいプレーでみんな盛り上がれるところ。
このチームは個だけではなく、チーム力で上がってきたチーム。
みんな自分に向き合いプレー精度が上がればもっとサッカーが楽しくなるよ。
今日の試合でできたこと、できなかったことをしっかり振り返ってまたこれからの練習で意識しよう。
日々の練習で己を高め、試合で己を省みる!
ベクトルを自分自身に向け、昨日の自分を超えていけ!
リーグ開幕まであと2週間あまり、まだまだ向き合う課題だらけ。
課題と向き合いもっともっと上手くなろう。

今回主催いただいた伏見ジュニアサッカークラブの皆さまありがとうございました。
対戦してくださいました各チームの皆さまありがとうございました。
また、対戦出来る日を心待ちにしております。
そして猛暑の中ご指導いただきました監督・コーチありがとうございました。
帯同の保護者の皆さま、サポートありがとうございました。
場所:宇治川河川敷グラウンド
試合時間: 13分-4分-13分
試合形式:8人制 自由交代制
【試合結果】
① 深草 vs 朱二 負
② 深草 vs 伏見 勝
③ 深草 vs 小倉 引分
④ 深草 vs 羽束師 勝
9月の半ばを過ぎても真夏のような暑さが残る中、
伏見ジュニアサッカークラブさん主催の交流試合に参加させていただきました。
U-11 京都建物杯2025 後期リーグ初戦まであと半月あまり。
強豪ひしめくリーグで高いパフォーマンスを保ちながら3ヶ月戦い続けるためにはチーム全体の総合力が大事になります。
リーグ開幕までわずかとなった貴重な実戦の機会。
チーム力の底上げを目指します。










結果は2勝1負1引分。
今は結果よりプレーの中身をしっかり振り返る時期。とはいえ、そのプレーの結果が勝敗に直結します。
公式戦を迎えて、ほんとに今日以上のプレーができるかな?
どんな試合でも練習でも全力で向き合える41期だからこそ、もっと練習でやってきたことを実践してみよう。
41期の素晴らしいところはチームメイトの得点をチームみんなで喜び分かち合える、チームメイトのいいプレーでみんな盛り上がれるところ。
このチームは個だけではなく、チーム力で上がってきたチーム。
みんな自分に向き合いプレー精度が上がればもっとサッカーが楽しくなるよ。
今日の試合でできたこと、できなかったことをしっかり振り返ってまたこれからの練習で意識しよう。
日々の練習で己を高め、試合で己を省みる!
ベクトルを自分自身に向け、昨日の自分を超えていけ!
リーグ開幕まであと2週間あまり、まだまだ向き合う課題だらけ。
課題と向き合いもっともっと上手くなろう。

今回主催いただいた伏見ジュニアサッカークラブの皆さまありがとうございました。
対戦してくださいました各チームの皆さまありがとうございました。
また、対戦出来る日を心待ちにしております。
そして猛暑の中ご指導いただきました監督・コーチありがとうございました。
帯同の保護者の皆さま、サポートありがとうございました。
U-11 FUKAKUSA Zenith CUP I
2025.09.03
U-11 FUKAKUSA Zenith CUP I in Tanba
日時:2025年8月30日(土)
場所: 丹波自然運動公園
試合時間: 20分1本
(飲水タイムあり・ランニングタイム)
試合形式:8人制 自由交代制
【試合結果】
① 深草 vs アドバンス 勝
② 深草 vs ズイーガ 勝
③ 深草 vs 長岡京SSW 負
④ 深草 vs 岩出 引分
⑤ 深草 vs 里東 負
⑥ 深草 vs アッズーロ 勝
⑦ 深草 vs 比叡 負
いよいよ待ちに待った丹波での合宿、1日目。
まだまだ夏の太陽がギラギラと照りつける中、
深草主催のZenith CUP開催!
8月最後の週末、トロフィー🏆目指して戦いに挑みました!

1日目トータルの試合で、2点以上の差がひらいた結果はなく、拮抗した内容で、ちょっとの隙が勝敗の分かれ目になりました。
猛暑の中、みんなよく走りました、がんばりました。











結果は3勝3敗1引分。
惜しくも4位。残念ながらトロフィーに一歩届かず・・・
この悔しさをバネにして、明日は飛躍できるはず!深草41期らしいサッカーをやり切ろう!
明日は1日目休んでいた仲間も一緒に全員参戦。優勝目指して一致団結。


合宿で見つかった各々の課題を成長の糧にして、もうすぐ始まる公式戦への武器にしよう!
この夏の合宿での経験はきっと未来の自分への財産になる。
前回の試合の反省点を踏まえて、各自目標を持って臨みました。
その目標を意識しながら果敢に臨み、最後まで諦めることなく勝ちにこだわれたか、自分のできることは最大限に出し切れたか。
2日目の試合に全力でぶつかっていこう!

アスレチックや試合間のかき氷🍧など、試合以外もみんなで合宿イベントを楽しみました!
夜はキャンプファイヤーで、光るライトスティックを振ったり、歌ったり、食べたり、肩車したり、楽しい時間で盛り上がりました!


今回参加し対戦してくださいました各チームの皆さま、ありがとうございました。また試合させていただける日を楽しみしております。


監督・コーチ、主催杯開催の企画実行、合宿準備、ご指導、熱中症対策など、さまざまな面でしっかりサポートしてくださいまして、本当にありがとうございました。
FSC活動の中で、みんなの心にしっかり刻まれた、非常に思い出深いイベントになりました。
保護者の皆さま、暑い中、テント設置、グランド設営、荷物の運搬など、全面的なサポートお疲れ様でした。ありがとうございました。
日時:2025年8月30日(土)
場所: 丹波自然運動公園
試合時間: 20分1本
(飲水タイムあり・ランニングタイム)
試合形式:8人制 自由交代制
【試合結果】
① 深草 vs アドバンス 勝
② 深草 vs ズイーガ 勝
③ 深草 vs 長岡京SSW 負
④ 深草 vs 岩出 引分
⑤ 深草 vs 里東 負
⑥ 深草 vs アッズーロ 勝
⑦ 深草 vs 比叡 負
いよいよ待ちに待った丹波での合宿、1日目。
まだまだ夏の太陽がギラギラと照りつける中、
深草主催のZenith CUP開催!
8月最後の週末、トロフィー🏆目指して戦いに挑みました!

1日目トータルの試合で、2点以上の差がひらいた結果はなく、拮抗した内容で、ちょっとの隙が勝敗の分かれ目になりました。
猛暑の中、みんなよく走りました、がんばりました。











結果は3勝3敗1引分。
惜しくも4位。残念ながらトロフィーに一歩届かず・・・
この悔しさをバネにして、明日は飛躍できるはず!深草41期らしいサッカーをやり切ろう!
明日は1日目休んでいた仲間も一緒に全員参戦。優勝目指して一致団結。


合宿で見つかった各々の課題を成長の糧にして、もうすぐ始まる公式戦への武器にしよう!
この夏の合宿での経験はきっと未来の自分への財産になる。
前回の試合の反省点を踏まえて、各自目標を持って臨みました。
その目標を意識しながら果敢に臨み、最後まで諦めることなく勝ちにこだわれたか、自分のできることは最大限に出し切れたか。
2日目の試合に全力でぶつかっていこう!

アスレチックや試合間のかき氷🍧など、試合以外もみんなで合宿イベントを楽しみました!
夜はキャンプファイヤーで、光るライトスティックを振ったり、歌ったり、食べたり、肩車したり、楽しい時間で盛り上がりました!


今回参加し対戦してくださいました各チームの皆さま、ありがとうございました。また試合させていただける日を楽しみしております。


監督・コーチ、主催杯開催の企画実行、合宿準備、ご指導、熱中症対策など、さまざまな面でしっかりサポートしてくださいまして、本当にありがとうございました。
FSC活動の中で、みんなの心にしっかり刻まれた、非常に思い出深いイベントになりました。
保護者の皆さま、暑い中、テント設置、グランド設営、荷物の運搬など、全面的なサポートお疲れ様でした。ありがとうございました。
U-11 FUKAKUSA Zenith CUP ~Seize the day~ 夏合宿2日目
2025.08.31
日時:2025年8月31日(日)
場所:丹波自然運動公園 球技場
試合時間: 15分-5分-15分
試合形式:8人制 自由交代制
【試合結果】Group B
① 深草 vs アドバンス 負
② 深草 vs 高槻桜台 勝
③ 深草 vs 里東 引分
Group B 3位
5位決定戦
深草 vs 長岡京SS W 負(PK)
最終順位 6位
初日の夜はキャンプファイヤーやレクリエーションで大盛り上がり!
みんなのひと夏の思い出になったらいいな。

さて、夏合宿は2日目に突入!
初日の結果で2つのグループに分かれリーグ戦を戦います!
試合は公式戦と同じ15分ハーフ。
初戦の相手は初日1位の強敵。



前半は一進一退の攻防が続き、得意のパスワークで打開を図るも相手のマンマークとポジショニングに阻まれ、最後は個の力で決め切られ敗戦…。
個の力の大事さを痛感した試合でした。
続く2試合目は、持ち前の球際の強さとパスワークで相手を翻弄!




勝利を飾りました!
1試合目と2試合目の結果からトロフィー獲得には大差の勝ちしかない状況。3試合目に臨みます。



2試合目の勢いそのままに幸先よく先制、さらに追加点を奪うも、一瞬の隙を疲れ失点。勢いにのる相手の猛攻を必死に凌ぐも、最後ラストワンプレーで失点しドロー。
この夏最後の試合は、順位決定戦。
自分達の望んだ順位ではないけれどやっぱり最後は勝って終わりたい!



試合開始から互角の展開。ワンチャンスを決められ先制されるも追いつき、そのままPK戦へ
しかし、結果は敗戦。
でも、PKを蹴る勇気をもった選手たちに最大の拍手を!
この2日間たくさんの試合をして、負けた試合も完敗ではなかったはず、自分達の課題を再確認し、そして向き合った時間。
決して41期のみんなが望んだ結果ではなかったけれど、これから始まる府リーグに向け、更なるレベルアップの必要性を再認識できたならそれがこの大会で本当に良かった。
チームメイト、監督、コーチ、保護者と過ごした素晴らしい2日間。
楽しかった思い出と共に最後に笑うために自分と向き合おう!

日々の練習で己を高め、試合で己を省みる!
ベクトルを自分自身に向け、昨日の自分を超えていけ!
今回の悔しさを糧にもっと強くなろう!
今回参加くださいました各チームの皆さまありがとうございました。
また、いつか対戦出来る日を心待ちにしております。
そして二日間にわたってご指導いただきました監督・コーチありがとうございました。
帯同の保護者の皆さま、サポートありがとうございました。
場所:丹波自然運動公園 球技場
試合時間: 15分-5分-15分
試合形式:8人制 自由交代制
【試合結果】Group B
① 深草 vs アドバンス 負
② 深草 vs 高槻桜台 勝
③ 深草 vs 里東 引分
Group B 3位
5位決定戦
深草 vs 長岡京SS W 負(PK)
最終順位 6位
初日の夜はキャンプファイヤーやレクリエーションで大盛り上がり!
みんなのひと夏の思い出になったらいいな。

さて、夏合宿は2日目に突入!
初日の結果で2つのグループに分かれリーグ戦を戦います!
試合は公式戦と同じ15分ハーフ。
初戦の相手は初日1位の強敵。



前半は一進一退の攻防が続き、得意のパスワークで打開を図るも相手のマンマークとポジショニングに阻まれ、最後は個の力で決め切られ敗戦…。
個の力の大事さを痛感した試合でした。
続く2試合目は、持ち前の球際の強さとパスワークで相手を翻弄!




勝利を飾りました!
1試合目と2試合目の結果からトロフィー獲得には大差の勝ちしかない状況。3試合目に臨みます。



2試合目の勢いそのままに幸先よく先制、さらに追加点を奪うも、一瞬の隙を疲れ失点。勢いにのる相手の猛攻を必死に凌ぐも、最後ラストワンプレーで失点しドロー。
この夏最後の試合は、順位決定戦。
自分達の望んだ順位ではないけれどやっぱり最後は勝って終わりたい!



試合開始から互角の展開。ワンチャンスを決められ先制されるも追いつき、そのままPK戦へ
しかし、結果は敗戦。
でも、PKを蹴る勇気をもった選手たちに最大の拍手を!
この2日間たくさんの試合をして、負けた試合も完敗ではなかったはず、自分達の課題を再確認し、そして向き合った時間。
決して41期のみんなが望んだ結果ではなかったけれど、これから始まる府リーグに向け、更なるレベルアップの必要性を再認識できたならそれがこの大会で本当に良かった。
チームメイト、監督、コーチ、保護者と過ごした素晴らしい2日間。
楽しかった思い出と共に最後に笑うために自分と向き合おう!

日々の練習で己を高め、試合で己を省みる!
ベクトルを自分自身に向け、昨日の自分を超えていけ!
今回の悔しさを糧にもっと強くなろう!
今回参加くださいました各チームの皆さまありがとうございました。
また、いつか対戦出来る日を心待ちにしております。
そして二日間にわたってご指導いただきました監督・コーチありがとうございました。
帯同の保護者の皆さま、サポートありがとうございました。